士業向けホームページ制作!弁護士・税理士・司法書士等の方へ

 

弁護士・税理士・司法書士など「士業」の方々にとって、ホームページで集客することは、今や当たり前の時代です。
クライアントは、ネット検索やSNSであなたの事務所を探し、依頼をします。

そんな時代にホームページを持っていないというのは、大きな機会損失になります。
顧客獲得のためには、ホームページは必須の集客アイテムなのです。

「ホームページが必要なのは分かってるんだけど、どうやって作ればいいか分からない」
「ホームページ制作会社に依頼するほどの予算を割けない」
「どうせなら見栄えのいいホームページにしたい」

今回の記事では、そんなお悩みをお持ちの「士業」の方へ、少ない予算で効果の出るホームページの作り方とポイントを解説します。

士業向けホームページを制作するうえで重要な3つのポイント

ホームページ作成の重要ポイント

弁護士・税理士・司法書士・行政書士・社労士などの「士業」は、地域に密着して活動しているケースがほとんどです。
対象顧客は、自分や事務所スタッフがカバーできるエリア内に限られるので、ホームページも限られた商圏向けのものになります。

それを踏まえ、士業向けホームページを制作するうえで重要なポイントを3つご紹介します。

【ポイントその1】商圏を意識して、集客力のあるホームページを作る

ホームページの一番の目的は「集客」です。
ユーザーは検索エンジンで「〇〇県 弁理士」「〇〇市 行政書士」「〇〇町 社労士」というキーワードで検索します。

その時、あなたの事務所が検索上位に表示され、ホームページで的確な情報提供をしていたら、こちらから働きかけなくても電話やメールで問い合わせをしてくれるのです。

検索エンジンの上位に表示させることを「SEO」といいますが、「士業」の場合は地域名を入れた複合キーワードで検索されることが多く、競合は全国区で勝負するよりも激しくありません。
(地域にもよるので、一概には言えませんが)

WordPressサイトのSEO対策!集客のプロが厳選した7つの設定

また、広告を出す場合でも、「〇〇市 弁護士」等という複合キーワードは広告単価が安いので、安価に集客が可能です。

Web広告の費用対効果を高めるコツ~初心者向けに課金方法と指標も解説

Web広告とは?種類や特徴、メリット・デメリット、費用を徹底解説

商圏を意識したホームページを作り、集客力のあるホームページを作ることが、第一のポイントです。

【ポイントその2】ブランディングにつながるコンテンツを発信する

ホームページを持つことは、あなたの事務所のブランディングにつながります。
「士業」として今以上に成功するためには、認知度を上げて、他者とは違う強みや特徴を打ち出していく必要があります。

商品を売るのとは違い、あなた自身や事務所のノウハウを売ることになるので、ホームページであなたのプロフィール紹介をしたり、役立つ情報提供をすることでブランド価値を高めることが、とても大切になります。

例えば弁理士の場合、知的財産権や特許・商標登録に関する情報や事例、ノウハウなどを発信すると、顧客は「自分の抱えている悩みや問題点を解決してくれる弁理士だ」という認識を深めてくれます。

特に重要なのが、あなた自身のプロフィールです。
「〇〇高校卒業」「□□大学卒業」といった学歴や「〇〇町出身」「〇〇市在住、家族4人暮らし」といったパーソナルな情報、「お気に入りは〇〇ラーメン」等のローカルな情報など、商圏を意識した親しみを感じる内容を発信すると、顧客は親近感を持ってくれますし、信頼度もグッと上がります。

「士業」は、専門知識やノウハウ以外にも、あなた自身の「人柄」そのものが武器になるので、親近感を持ってもらえるようなブランディング戦略が大切なのです。

【ポイントその3】顧客とのコミュニケーションができる仕組みを作る

ホームページで定期的に役立つ情報を発信したり、メールアドレスを登録してもらい、メルマガを発信したりと、ホームページを顧客とのコミュニケーションツールとして使うことが出来ます。

特に潜在顧客にアプローチできるのが、ホームページの強みです。
今すぐに顧客にならない潜在顧客に対して、段階的な情報発信を行うことで顧客を育て、将来的な顧客になってもらうためのマーケティングができるのです。

そのために、ホームページにブログ機能をつけて情報発信をしたり、メールアドレスを登録してもらう仕掛けをするのがポイントになります。

 

以上、士業向けホームページを制作する上で大切な3つのポイントを紹介しました。
ここからは、ホームページをどうやって作るのか、具体的な方法を紹介しましょう。

ホームページの作成方法

ホームページ作成イメージ

ホームページを作成する時に考えなければいけないことは、「費用対効果」です。
理想は、できるだけ費用をかけずに集客力やブランド力向上につながるホームページを作成することです。

そうしたことを踏まえて、具体的なホームページの作成方法をご紹介します。

制作会社へ依頼

費用相場:30万円〜

ホームページ制作会社へ依頼する方法です。
口コミや取引先からの紹介、ネット検索で探すケースが多いです。
実績豊富で信頼できる制作会社を選びましょう。

【メリット】

自分に知識やスキルがなくても、制作を丸投げできるので時間の節約にもなりますし、ハイセンスなホームページが制作できます。

専門の制作会社になると、数多くの制作実績やノウハウがありますので、安心して任せることができます。
また、スタッフが複数人いる会社の場合、制作スピードが速く、納期短縮にもつながります。

【デメリット】

費用がかかるのが、デメリットです。
コンテンツの内容にもよりますが、少なくても30万円以上。制作会社によっては、100万円クラスの見積もりが出る場合もあります。

また、デザインに凝るあまり、更新しにくいホームページになってしまうことも。
ホームページは情報更新がなにより大事なので、更新しやすい仕組みにしたいことを、最初に伝えるようにしましょう。

フリーランスへ依頼

費用相場:10万円〜

ホームページ制作を請け負っているフリーランス(個人)へ依頼する方法です。
ランサーズやクラウドワークスなどのクラウドソーシングを通じたり、紹介を通じて発注するケースが多いです。

【メリット】

ほとんどの場合、制作会社よりも安く制作できるのが一番のメリットです。
フリーランスといっても、制作スキルや実績を持っている人が多いので、ハイセンスなホームページを作ることが可能です。

【デメリット】

1人での作業になるので、スピードが遅くなりがちです。
また、フリーランスによって制作スキルはピンキリです。非常に優れたスキルを持っている人もいますが、残念ながらスキルもセンスも劣っている人もいます。

玉石混交の世界なので、優秀な人を見つけるのが難しいというデメリットがあります。

WordPressテーマを購入し、自分で作成

費用相場:3万円〜

WordPressテーマを自分で購入し、自分で作成するケースです。

【メリット】

WordPressテーマの購入費以外は費用がかからないので、非常に安価にホームページ制作ができます。

WordPressは、HTMLやCSSなどの専門知識がなくてもホームページを作れます。「士業」に合ったデザインテーマを選ぶことで、「プロが作った?」と思ってもらえるようなデザインのホームページを作れるのが大きなメリットです。

また、制作経験を積むことで、ネットやWordPressの知識・ノウハウを身につけることができます。更新作業も自分でできるようになるので、後々の運用を考えると制作会社やフリーランスに依頼するよりもメリットは大きいでしょう。

【デメリット】

自分や事務所スタッフが作ることになるので、時間がかかるのがデメリットです。
WordPressのインストールや設定など、ある程度の知識・スキルが必要になります。
作業途中で分からないところがあっても、自分で解決しないといけません。

WordPressのデザインテーマも、自分で選ばないといけません。
「士業」に合わないテーマを選んでしまうと「思っているのと違う」ホームページになってしまうこともあります。

おすすめは、WordPressサイトを自分で作ること

WordPressイメージ

ここまで、ホームページの作成方法について説明してきました。
私たちがおすすめするのは、「WordPressで自分で作成する」ことです。

ホームページは作って終わりではなく、集客やブランディング強化のために更新作業が必須となります。顧客に役立つ情報を定期的に記事にして発信することが大切なのです。

WordPressなら記事更新が簡単にできるし、いちいち制作会社に依頼する必要もありません。

継続的な運用を考えるとWordPressサイトをご自分で作ることをおすすめしています。

非常に忙しい「士業」の方でも、「士業」に合ったデザインテーマを選べば、そんなに難しくなくホームページが作れます。

デザインやWordPress設定など、自分では難しい部分だけを制作会社やフリーランスに外注し、記事ページは自分で作るという方法もあります。初期の制作費を極力抑えながら、自分の力で記事作成や更新を行えるので、おすすめできる方法です。

事業用WordPressテーマ「New Standard」なら、士業の制作事例も豊富

WordPressには様々なデザインテーマがありますが、大きく分けて「ブログ用」と「事業用」があります。
士業用のホームページを作成する場合は、「事業用」のデザインテーマが必要になりますが、私たちがご提供している「New Standard」は、士業用の制作事例が豊富で高い評価をいただいています。

士業の制作事例紹介

New Standardには行政書士、中小企業診断士、行政書士、公認会計士など、様々な事例がありますので、参考にしてください。

お客さま事例

New Standardの強みは「集客」

ホームページでなにより大切なのは「集客」ですが、New Standardは集客のプロであるWebコンサルティング会社が制作したテーマです。

ホームページやランディングページ、SNSやブログなど、今まで別々に運用していた集客用メディアを、New Standardで1つにまとめて運用することができるなど、テーマのすみずみにまで、効果的に集客できるノウハウが活かされています。

New Standardが選ばれる理由

New Standardが「士業」の方々に選ばれる理由は以下のとおりです。

  • 業種を選ばないテーマなので、ビジネス展開をしながら柔軟にHPを変更できる。
  • 国内事例が200社以上。実績が豊富なので、参考にできるサイトが多い。
  • テーマ単体の販売だけでなく、忙しくて制作時間が取れない方のために、制作代行のメニューも豊富。
  • お知らせに限らず、トップページを含むすべてのページを手元で編集できる。
  • お試し体験ができる。
  • 初心者向けで、基本的にはカスタマイズ不要。要望があれば、有償でのカスタマイズ依頼もOK。
  • テクニカルサポートを用意。
  • マニュアルを用意。

WordPressテーマはマニュアルやテクニカルサポートが付いていないのが一般的です。
しかし、New Standardの場合、それらのサポートはもちろん、制作代行メニューまで用意しており、ビジネス用としてWordPressサイトを制作・運用できる環境を整えています。

士業用ホームーページ制作をお考えの時は、New Standard導入をご検討ください。

有料テーマを試して選ぶ新常識

最後にご紹介です。事業用WordPressテーマ「New Standard」では、14日間の無料お試し体験を設けています。

お申し込み後、専用サンプルサイトをお一人ずつお届け。製品版と変わらないすべての機能をお手元で体験いただけます。テーマ選びにお悩みの方は、この機会を逃さずお試しください。

無料で使ってみる