New Standard Ver 3.1 ではSEO強化を目的として、構造化データに対応しました。
構造化データとは
構造化データとは、Webサイトの情報を予め定義された構造に基づいて設計することで、検索エンジンにより分かりやすくその内容を伝えるものです。
New Standardで制作されたサイトは、リッチスニペットをはじめ、より最適な検索結果表示を得ることが期待できます。
詳細はGoogle公式サイトより発表されている、構造化データの仕組みについてをご覧ください。
https://developers.google.com/search/docs/guides/intro-structured-data?hl=ja
設定方法
管理画面より設定可能です。
設定箇所
テーマ設定>全体設定内の「構造化データ」
組織名
検索結果に表示したい「組織名」をご入力ください。
組織ロゴ
検索結果に表示したい「組織ロゴ」をアップロードしてください。
著者情報
検索結果に表示するページ単位の「著者情報」を選択してください。
※この項目は、テーマ設定>投稿設定の「著者プロフィール」のチェックがオフの場合のみ表示されます。
・投稿を作成したユーザー名
投稿毎の作成者のユーザー名(表示名)が著者情報として設定されます。
・著者名を設定
この項目にチェックを入れると「著者名」設定が表示され、設定した名前が全てのページの著者情報として反映されます。
・無し
著者情報は設定されません。
※Googleでは、構造化データの著者情報は必須項目となっております。Googleの仕様に対応したい場合、「無し」以外のいずれかを選択する事をお勧めいたします。
なお、いずれの項目も検索エンジン側へのリクエストであり、必ずしも指定した内容が確実に表示されるものではない点を予めご了承ください。